失業保険について質問です。3/10認定日、当日夜に採用連絡(派遣)、第一候補の職種ではなかったので10日以降も就活。結果10日連絡あった先で25日より勤務。これって再就職手当の申請に影響ありますか?
結果として11日にでもハローワークに連絡すべきだったのでしょうが、ダメ元で就活しました。24日にハローワークへ行き、後日採用証明等を送るようにと言われました。認定日と採用日がイコールなので心配になりました。ご存知の方、回答宜しくお願い致します。
11日の時点ではほかの就職先(派遣先?)も検討している段階だったのですから、問題ないかと思います。最終的に「働きます」といった日を内定として問題はないかと思いますよ。職安にはきちんと正しく話をしておけば、何も問題にはなりません。


さくら事務所
現在、メーカーで営業をしておりますが、今週、人事に呼ばれ退職勧告を受けました。
説明された内容によると以下の通りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あなたはとてもよく頑張ってくれている。しかし会社も今期に関して利益はなく、赤字。
来期に関しても景気が上向く可能性もかなり少なく、現在多くの社員に社内の書類の仕分けをさせたり
出向など様々方法をとり、職種とはまった異なる仕事をしてもらっている。このように、会社の体力はかなり厳しい。
それにあたって、現在早期退職の募集を行っている。とはいっても、会社に残るのも残らないのも君の自由。
もし、この早期退職に賛同頂ける様だったら以下の点について保証するという内容でした。

1.4月から会社に出社しなくても可(有給込み)。給料は6月末まで保証で6末まで会社にいたことにする。
2、来期上半期の社員ボーナスがない予定の中、ボーナス1ヶ月分支給。
3、もし、転職先が7月になっても決まってなかったら失業保険について早急に対応。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
という内容でした。(3月末までに人事に回答)

自分は2008年の新入社員で、売り上げなどについても確かに会社にまったく貢献は出来ていない状況にはなります。
しかし、勤怠や仕事面に関しては成果が上がったない中で真面目に取り組んだ自信はあります。
今の会社に未練はないですが、この保証内容は恵まれているのでしょうか。

このような件についてはじめてのことですのでどのように対処すればよいのかまったく分かりません。
今週金曜に言われ、3月末までに回答して欲しいと言われましたがこれもいい加減期間が短すぎます。

会社を辞めるににしも、残るにしても、どのように対処していけばいいのでしょうか。
アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
会社の経営状態が見えないので何ともいえませんが、貴方は6月までに今よりも良い企業に転職できる自信がありますか?あるのであれば応募してみても損は無いと思います。自信が無いのであれば今の会社にいた方が良いでしょう。

若いうちだからこそやり直しも早いほうが良いし、年齢的に第二新卒としてまだまだ可能性はありますが、ただいかんせん今は本当に景気厳しいですよ。もう時間が全然無いので出来ることも限られますが早期退職の締め切り前にハローワークや転職支援会社に行って求人票を見たり、相談したりして今の人材市況の情報を得た方が良いと思います。
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。

失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
失業してから半年間、雇用保険を受給せずにアルバイトをするなら可能です。

1年内なら受給の延長はできたと思います。

もし不況が落ち着くのを待ちたいとのであれば、雇用保険の切れる2ヶ月前に職業訓練を受け始めれば、さらに3ヶ月~6ヶ月延長は可能ですけどね。(ただ職業訓練校は受給が長く残っている人が優先されますのでご注意を。。)

個人的には就職して、ごほうびの再就職手当をもらうほうが良いと思いますが。。
職場で嫌がらせから、うつ、休職後もパワハラばかり。
私は34歳の公務員です。
平成13年頃より職場の上司や同僚の嫌がらせにあい、休暇が増え「うつ」と診断されました。
その後平成20年から平成23年まで3年間「病気休職」を取得。
やがて復職したものの、パワハラなどを受け、出勤率が5割~6割程度。
うつが激しくなり、精神障害手帳3級も取得。
この出勤状況では間もなく解雇?と思っていたら、現在解雇の通知もなく、何とか職場におります。
ちなみに、昨年も、年次休暇20日・病気休暇90日・特別休暇3日すべて使い果たしてしまい、欠勤にはなっておりませんが、年間出勤率54%です。
しかし、職場側は、何としても「自己都合退職」をさせたいらしく、さらなるパワハラ、指導書・警告書・出勤不良処分書・成績不良処分書などの文章を突き付けました。
さらに呆れた事に、職場で盗難や破損・紛失事件があったら、私が犯人かの様に、TVドラマで見る警察の取り調べのように、会話を録音したうえで、「あなたが犯人では?」と自白するように、強調してきました。
もちろん私は何もしていませんので、はっきり断りました。
全く改善策などの提案もなく、人事側は叩きつけるだけです。産業医も、心理カウンセラーおりますが、人事が権限を握っており全く役に立ちません。
毎回のように「このままでは、降格・免職を実施する可能性がある」「出勤率が8割を満たしていない」
の繰り返しで困っております。
さらに昇給も8段階あるうちの1番最低な1つだけ毎年遅れ気味に昇給しています(おそらくこれは最低限でも昇級させないと後で影響が出るからだと思います)
成績主義の能力評価はいつも最低の「D判定」最悪な職場環境です。
私自身も、ストレスや精神的影響で、髪の毛が激しく抜けおちたり、食べ物が食べられなくなったり、消化不良、などなど体にも影響がきており、私自身これ以上体に影響がきてはならぬと辞職を検討しているのですが、
主治医や友人、家族は「折角の公務員がもったいない、辞めさせられるまで、意地でもしがみついたら」と言われます。
ハローワークにも相談に行ったのですが、「公務員は皆さんが就きたい職種ナンバー1ですから、ぎりぎりまで頑張ってみたら、それに公務員には失業保険がないため、辞職した瞬間収入が切れます。あなたの場合は精神障害者の手帳で、障害共済年金が取得できるかどうかですね」
といわれてしまい。
今辞めるのか、辞めさせられるまで頑張るのか、ど
私は今年3月末で辞職した。元公務員(37歳)です。
質問内容を読ませて頂くと、私の辞職前の状態とほぼ同じです。
出勤率は5割程度、職場での嫌がらせ、ストレスでの色々な病状。
私は廻りの静止を無視して、辞職しましたが、今は大きな後悔だった可能なら、元に戻りたいと思っています。
辞めるのは、簡単でした。
ところが30代半ばになると、仕事探しが地獄です。
「なぜ公務員を辞めたのか」と何社でも聞かれました。また、ずっと事務職でしたので営業は出来ず、年齢制限もあります。また、人間関係やうつ病で仕事を辞めると、採用してくれる企業は少ないです。
お金にも困りました。
質問の中で、出勤不良処分と書かれていますが、年間で半分程度休暇なら出勤不良は当然ですよ、また出勤が出来ていないからまわりの方に負担をかける事になるので、成績不良処分と能力判定、そして昇級の悪化となる悪循環ではないでしょうか?
私は産業医に「何とか、一歩ずつでも出勤率を上げられないのか」と言われ頭に来ましたが、今になると、その言葉が大切だった事に、気がつきました。
確かにもう少し出勤率向上に向けて提案があると望ましいですが、提案のない産業医に期待は出来ません。
職場での嫌がらせやいじめは、どこでもある事です。
あなたは、辞職を迷っているみたいですが、3月で辞職した私からも言わせて下さい。
「絶対辞めないで、元の自分を取り戻して下さい」
自分から「大きな決断」はしては行けません。
きっと良い未来が開けます。
現在妊娠6ヶ月の妊婦です。
育児休業給付金についての質問です。

昨年8月まで勤めていましたが、引越しを機に退職し、今年2月から再就職。
再就職とほぼ同時期に妊娠が発覚。
出産後は育児休暇を1年とって、職場に復帰しようと考えていました。

しかし職場からは育児給付金は払えない、といわれてしまいました。

というのも、

①以前の職場から現在の職場に再就職する際、
失業保険から「再就職手当て」を2ヶ月分ほどもらっていること。

②現在の職場に勤務してから、育児休暇に入るまでの期間が短い(10ヶ月程度)こと。

という理由のようです。

再就職してすぐに妊娠がわかり、働かせていただけるだけでもありがたい、とは思っていますが、
できるなら育児給付金をもらいたいです。

でもやはり、職場が言うようにもらえないものなのでしょうか?
何かよい方法(不可能かもしれませんが、再就職手当てを返金して、育児給付金を受け取るなど)があれば
教えていただければと思います。

よろしくお願いします。
残念ですが無理でしょう。
育児休業手当は1年以上の雇用保険の加入期間と、11日以上出勤した月が12か月ないと給付の資格がありません。担当の方が言われたとおり、前職との間で失業給付を受けたり、再就職手当をもらった時点で、雇用保険の期間はリセットとなりますので、あなたの場合期間がたりません。
一度受けた再就職手当を返納することは出来ません。
失業手当受給中の短期間就労について質問です。
現在、失業保険の受給中ですが、失業する前は派遣社員としてはたらいていました。その派遣会社からスポットのお仕事を紹介されたのですが、もしお仕事をした場合に働いた日を「失業認定報告書」できちんと申告すれば、その日数分の基本手当日額は後回しでもらえるのでしょうか。それとも、この日数分は減額されてしまうのでしょうか。
また、申告書には内職や手伝いに該当しない就労については、収入のあった日や収入額の記載をする箇所はないので、基本手当てから就業にて得た収入を差し引かれるということはないですよね?

ちなみに、期間は3週間ですが、数人で交替なので週に2日程度しか働かない予定です。一日実質9時間で約15000円という条件のお仕事です。

もし、働いた収入額分引かれてしまうならお仕事は引き受けないでおこうかと思っているので、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。
後に持ち越しになるだけです。
受給資格期間内であれば、結果的に所定給付日数が90日なら90日分もらえます。

4時間以上の労働時間があれば、
「就職又は就労した日」と判断され、その日については、失業手当(基本手当)は貰えません。
但し、その分が、後にまわるだけであって、退職日の翌日から1年間の受給資格期間内であれば、貰い損ねることはありません。
(本当に就職した場合を除きます。)

この場合は、失業認定申告書の「失業に認定を受けようとする期間」のイ(した)に○をつけ、さらに該当する日に○印をつけてください。

また4時間未満の労働時間であれば、「内職又は手伝いをした日」となります。
この場合には、金額によって、全額支給の場合、減額支給の場合、不支給の場合があります。
4時間未満の労働で減額支給になると、基本手当をもらったことになるので、注意が必要です。(後回しにならない)

poku0314さん のケースは、3週間、週2日、9時間労働なので、問題なく後回しになって、所定給付日数分を受給資格期間内であれば、貰うことができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN