妊娠していて、今の仕事が続けられそうにないので、辞めて失業保険をもらおうと思うのですが、旦那の扶養に入っていたら、失業保険はもらえないんですか?
旦那の健康保険にも入りたいのですが、扶養に入ったらもらえないと聞いたので。
仕事が出来る状態で無ければ雇用保険(失業保険)を受給する事は出来ません。
ですが、妊娠と言う事で受給期間を延長する事が出来ます。
受給期間延長の手続きをしておけば、出産後8週が経過し働ける状態になった時に受給手続きを行えば受給出来ます。
そして受給延長延長期間中はもちろん無収入なのでご主人の扶養に入れます。
但し、出産後に受給の手続きをして基本手当日額が3612円以上だと健康保険の扶養には入れませんので受給中は貴方単独で国民健康保険への加入が必要になります。
失業保険(職業訓練)について・・・
現在、失業保険の受給中で4月からは職業訓練校へ通うことが決定いたしました。

私の失業保険日額は3612円以上なので、
国民健康保険(任意継続)と国民年金に加入している状況ですが、
これは職業訓練が終わるまでもこのままでないといけないのでしょうか。

主人の扶養に入るのは、職業訓練が終わってからでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
職業訓練に通ってます!!最初から旦那の扶養に入ってます!!クラスの大半が旦那様の扶養に入ってます。
余計な事を言わなければ扶養に入れると思います!!
失業保険についてです。
雇用保険の加入から12ヶ月以上ないともらえないとネットで調べて分かりましたが・・・
加入が、いまいち分かりません。
給料で払った回数=何ヶ月みたいな感じでしょうか。

それと、学生でも失業保険は貰えますでしょうか。


回答をお願いします!!
昼間の学生は雇用保険には加入できませんし、仕事を辞めて学生になった場合も求職中ということで受けられません。
加入期間は給与の払った回数ではありません。辞めた日から月ごとに遡って計算していきます。離職票を見れば一目瞭然なんですが。8月20日退職なら8/20~7/21日で一月と数えます。
旦那の年末調整について(妻は現在無職)

旦那の会社から年末調整の書類が届きました。
私(妻)は5月まで働いていて月額約30万をもらっていました。
今は失業保険をもらっています。

月末で失業保険はもらえなくなります。なので、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。
生命保険は私も旦那も加入しています。
その場合、旦那の年末調整の書類に私のことを記入したり、生命保険の書類を添付したりする必要はありますでしょうか?
教えていただきたいです。

違う話ですが、私の医療費も今年すごくかかっています。
医療費控除のことも教えていただきたいです。
どのような書類が届いたかによりますが、届く可能性があるものに関して書くと

「平成25年扶養控除等申告書」・・・質問内容から考えると奥様は25年は配偶者控除を受ける対象ではないようなので、奥様の名前が書いてあれば横線か何かで消して下さい。

「平成26年扶養控除等申告書」・・・奥様が26年に仕事する予定がないなら所得は0なので控除対象配偶者欄に奥様の氏名・生年月日・所得(0)を記載します。

「平成25年分保険料控除云々」・・・ご主人が負担している生命保険等を記載します。奥様の分は、ご主人が負担しているなら記載します。なお、この申告書に記載した保険料の控除証明書等は添付しておきましょう。
また、この用紙の右側に「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という部分があります。奥様が退職した職場から25年分の源泉徴収票をもらっていれば「給与所得」の「支払金額等」の欄に源泉徴収票の支払金額を記載し、所得の計算等を行ないます。

医療費控除は年末調整には関係ありません。今年結婚されたなら、奥様の医療費は結婚前はご主人と一緒に計算できません。結婚後はご主人と奥様の分をまとめてどなたか一人で確定申告できます。なお、収入によって異なりますが、医療費が10万円を超えていれば医療費控除が出来る金額はあるということになります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN