困っています!
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。
住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。
収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。
それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。
前職がアルバイトだった為失業保険はありません。
父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで融資制度があります。といっても、ハローワークで書類を書いてもらったら社会福祉事務所に行き申請するのですが。このとき、結構言われるのが「仕事していないのに返せるの?」とか「保証人を付けて」ということです。これを突破せねばなりません。
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
失業保険についての問い合わせ
現在64.2歳ですがパートとして勤務中ですが、来年3月契約満了で退職予定です。
その際失業保険を申請しようと思いますが、伺うところによると、年金を受給中は失業保険は受給不可と
なるとの事ですが事実でしょうか
また併用受給申請した場合年金はどの程度の減額になりますか
また離職票を退職後すぐに提出せず65歳になった時点で提出すると
高齢求職者給付金の支給対象になるのでしょうか
現在64.2歳ですがパートとして勤務中ですが、来年3月契約満了で退職予定です。
その際失業保険を申請しようと思いますが、伺うところによると、年金を受給中は失業保険は受給不可と
なるとの事ですが事実でしょうか
また併用受給申請した場合年金はどの程度の減額になりますか
また離職票を退職後すぐに提出せず65歳になった時点で提出すると
高齢求職者給付金の支給対象になるのでしょうか
老齢年金はリタイアした人向けのもの、雇用保険の基本手当は再就職しようとする人向けのもの。
両方を受けるのは不合理ですので、「65歳未満の人に支給される老齢厚生年金」と「基本手当」とは同時に受けられません。
どちらか選択です。
高齢求職者給付金の対象は、離職時点での年齢によります。
※「64.2歳」って「64歳2ヶ月」の意味にはなりませんよ?
両方を受けるのは不合理ですので、「65歳未満の人に支給される老齢厚生年金」と「基本手当」とは同時に受けられません。
どちらか選択です。
高齢求職者給付金の対象は、離職時点での年齢によります。
※「64.2歳」って「64歳2ヶ月」の意味にはなりませんよ?
去年4月高卒で新入社員として入って無理な仕事をさせられ過度のストレスと、寮で共同生活だったのですが、いわゆる社会人的常識のない子と共同で暮らし、
24時間に渡るストレスで今年3月頃めまい・全身麻痺・息苦しい・不眠・不安感を感じ
心療内科の先生に始め不安障害と言われ、
正式病名抑うつ神経症と診断が下りました。
主治医の先生にはバイトもするなと言われていますが経済的にきつくバイトをしました。が、うまくいかず治りが遅れただけでした。
しかし失業保険も切れ貯蓄もゼロで生活できません。親戚には病気でも働けと言われますが正直親戚のいうことが理解できません。
生活保護を考えていますが、どう思われますか。20歳女です。
24時間に渡るストレスで今年3月頃めまい・全身麻痺・息苦しい・不眠・不安感を感じ
心療内科の先生に始め不安障害と言われ、
正式病名抑うつ神経症と診断が下りました。
主治医の先生にはバイトもするなと言われていますが経済的にきつくバイトをしました。が、うまくいかず治りが遅れただけでした。
しかし失業保険も切れ貯蓄もゼロで生活できません。親戚には病気でも働けと言われますが正直親戚のいうことが理解できません。
生活保護を考えていますが、どう思われますか。20歳女です。
社会に適応できず、どうしても仕事に就けないというなら仕方がありません。
ただし生活保護を受けるのであれば、どんなにキツくても、どんなに嫌でも、どんなに収入が少なくても、仕事をして暮らしている人たちに養われることになるということは忘れないで下さい。
ただし生活保護を受けるのであれば、どんなにキツくても、どんなに嫌でも、どんなに収入が少なくても、仕事をして暮らしている人たちに養われることになるということは忘れないで下さい。
健康保険と国民年金のことで質問なのですが、今年の1月まで働いていてその後結婚しました。失業保険を受け取ったので、その後、任意継続で健康保険と、国民年金を払っていました。失業保険の給付が終わったので、主人の扶養に入るのですが、退職金を含めると130万円以上の収入があります。月給だけではもちろん103万円以下になります。この場合、健康保険と国民年金は主人の扶養に入るということは、可能ですか?よろしくお願いします。
健康保険では、今後1年間に得るであろう収入(の見込額)が130万円未満であれば「被扶養者」と認定されます。つまり、過去の収入を問うものではないのです。あなたが今後就労し、その収入となる額が1年間に換算し130万円(月額約108,400円)以上にならなければ「被扶養者」となります。同時に「国民年金の第3号被保険者」の資格を有しますのでご主人の勤務先を通じて手続きをしてください。認定後は「国民年金」を負担する必要もなくなります。
生活保護に関する御質問なのですが・・・
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
実は最近知りあった年上の彼の事なのですが、
彼は鬱病で働けないとの理由で半年前から生活保護を受けています。
しかし最近、隣の県でアルバイトを始めました。
個人経営だし申告はしないので本人はバレないと言っていますが・・・。
後、数百円を掛け、失業保険にも加入したらしいのですが、
現実問題、大丈夫なのでしょうか?
仕事を辞めた時、ハローワークの認定に足をはこんだら
生活保護の方にはバレず失業保険のお金を頂く事は出来るのでしょうか?
たしかに不景気な今、生活保護の方は莫大な数とはTVなどで
知ってはいますが、隣の県や市どおしや労働(税務署?ハローワーク?)の
横のつながりはどこまであるのでしょうか?
もしバレて問題になったりはしないかと、とても心配なのです。
あまりにも専門的すぎて私には全くわかりません。。。
どなたかお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
雇用保険に入ったとしたら、まずばれると思います。ばれた場合、その間に支給されていた保護費を返還しなければならなくなります。どの程度の収入になるのかはわかりませんが、就労意欲を促すために、基礎控除と言って、賃金すべてを保護費から差し引くのではなくて、70%くらいまで減額してくれる仕組みなどもあります。恒常的な就労ではなくて、不安定就労の場合はまた取り扱いが違ったりします。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
ばれたら、間違いなく返還要求されますし、場合によっては保護廃止などになる可能性もあるので、きちんと生活保護のワーカーに相談して、しかるべく手順を踏んでおいたほうが、今後のためです。
失業保険受給中にアルバイトをした場合、ハローワークからそのアルバイト先に連絡し、就業内容を詳しく聞くのでしょうか?どのようにアルバイトをしたという証明を提出するのでしょうか??
年末年始は就職活動が難しいので、出来るだけアルバイトしたいと考えています。ただ、失業保険に関するサイトや以前の質問などを見ていると、週4日以上かつ週20時間以上働いてしまうと、受給資格がなくなると書いてあることが多いです。先延ばしになるのは構わないのですが、就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
それと同時に、アルバイトをしたということもきちんと証明したいのですが・・・。自己申請はもちろん行いますが、日にちに○×をつけるだけで、内職以外のアルバイトは、金額なども書く欄がないなと。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
年末年始は就職活動が難しいので、出来るだけアルバイトしたいと考えています。ただ、失業保険に関するサイトや以前の質問などを見ていると、週4日以上かつ週20時間以上働いてしまうと、受給資格がなくなると書いてあることが多いです。先延ばしになるのは構わないのですが、就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
それと同時に、アルバイトをしたということもきちんと証明したいのですが・・・。自己申請はもちろん行いますが、日にちに○×をつけるだけで、内職以外のアルバイトは、金額なども書く欄がないなと。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
>就職してるとみなされて、受給資格がなくなるのは困ると考えています。
受給資格がなくなるのではなくて基本手当に変わって残っている日数に応じて再就職手当が支給されます。
参考までにアルバイトの規制を書きますので労働時間などを調整して損の無いようにやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
受給資格がなくなるのではなくて基本手当に変わって残っている日数に応じて再就職手当が支給されます。
参考までにアルバイトの規制を書きますので労働時間などを調整して損の無いようにやってください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報