失業保険って失業して半年くらい経ってても手続き可能ですか?出産後、状況が変わって働かなければならなくなった時、赤ちゃんがまだ小さすぎてしばらく働けない場合何か支援してくれる制度があれば教えてください
出産後、ご主人が病気で働けなくなり、赤ちゃんを抱えて途方にくれている知り合いがいます。赤ちゃんは、まだ3ヶ月なのでしばらく働けそうにありません。今年始めまで働いていたので そのときの雇用保険はありますが手続きはしていないようです。これから失業保険の手続きをすることは可能ですか?それ以外に何かいい知恵があれば教えてください
雇用保険の手続きは無理です。
今すぐに働ける状態ではないので、申請できません。
また、出産・育児の場合、通常の受給期間1年を最大3年延長する措置もあったのですが、働けない状態が30日経過後1ヶ月以内に申請をしなくてはいけません。
3ヶ月経ってしまっているので、ダメですね・・・。

3ヶ月の赤ちゃんを誰かに預けて今すぐ働くと言っても、3ヶ月の給付制限がかかりますのですぐにはもらえません。
(先の延長措置を申請していれば、給付制限がなかったのですが・・・)

職安で手続きした職業訓練を受ければ、その間失業給付をもらうことも可能ですが、そちらはいかがでしょう。
でも、会社行く程度の時間、学校に通います。


ご主人の健康保険の傷病手当金は申請できないのでしょうか?

あとは、自治体での生活保護でしょう。こちらは役所に相談してみたほうがいいと思います。
失業保険と求職登録について。
最近失業し、就活中です。失業保険とハローワークで求職登録?の手続きをしたいのですが、住所と住民票がややこしいので、質問します。

在職中は転勤があり、会社名義でマンション寮にすんでしました。しかし退職した事により、寮を出なくてはならないですが、現在まとまったお金がなく、一時的に知人宅に住むことになりました。
①離職票にはA県の住所が記載されている。
②A県には夏に移り住んでおり、住民票移しの手続きが済んでおらず、B県に住民票を残したままです。
③知人宅はC県で来週引っ越し予定です。
以上の事からの質問ですが、
Ⅰ、失業保険・求職登録はどの住所で届け出たらいいでしょうか?
Ⅱ、③の住所で一旦住民票を移した際、どういったことが起こるでしょうか?(住民税など)

わかりにくい文章ですみませんが、ヨロシクお願い致します。
Ⅰ、離職票はA県、住民票はB県、引っ越し先はC県ですね。求職の申し込みをする最寄の安定所に提出することになります。と言う事はC県になるんでしょうか?その場合に離職票に記載の住所と変更になりますのでC県の国民健康保険証および住民票がともに必要になるかと思います。詳しくは最寄のハロワにお尋ね下さい。
Ⅱ、③の住所に住民登録したなら先程の証明書を添付すれば何も問題はありません。住民税は今年の1月1日現在で住民登録していた役所に支払いが決まっていますので未払い分があれば送付された納付書で支払う事になります。
教えてください。【結婚退職後の扶養手続きと知識】について。
入籍し、今年10月から無職です。退職後は夫の扶養に入り、第三被保険者になるのが条件ですが、来年一月から転勤で他県に転居します。
自分なりに調べましたが、手続きの良いタイミングと、下記で調べた内容に誤りが無いか教えてください。(長文ですみません)転勤があるのも気になっています。

-----------調べたこと-----------
退職後は、夫の扶養に入り、第三被保険者になる為に。

■扶養とは、社会保険の2つ免除されること
?税金面⇒所得税?住民税
?社会保険面⇒年金?健康保険
上記を踏まえ、夫が会社で申請する物
?税金面では「扶養控除の申告」
?社会保険面では「被扶養者届」
(※会社に準じる)

■扶養に入る為の今後
今年12月まで私の収入が103万超えてるので税金の扶養は来年から。(保険は別、会社の保険組合によってはすぐ登録できる)今のタイミングで会社の手続き要?
結婚の申請⇒扶養の手続き⇒引っ越し前か後に公的なもの住所変更

?住民税を払う(扶養に入ってても払わなくてはならない)
10月?来年5月末までと、再来年5月までを払う。一括でも可。
※1年遅れで課税される為

?年金を払う
(扶養に入るまで)毎月13300?
12月まで普通徴収する

?健康保険を払う
(保険組合に入れるで)約20000円?
早急に扶養手続きした方が得

?源泉徴収の還付申告。
年始に【源泉徴収表】と退職後の【国民年金】【保険料】を負担してる場合は、その金額のわかるものや証明書を忘れずにもって税務署に所得税の確定申告書

?雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

----------------memo---------------
■在籍中、毎月の給料から天引額
●健康保険 ?10,530
●厚生年金 ?21,336
●雇用保険 ?1,200
●所得税 ? 3,550
●住民税 ?11,100

■退職後私の会社から支給されたもの
●源泉徴収表(1月?九月末)
●雇用保険被保険者証
●年金手帳
●離職票
よく調べておられますがちょっと訂正

❹雇用保険(失業保険)
(扶養に入ると支給されない、自治体によっては条件で可)

失業手当は扶養の有無にかかわらず、受給資格があってハロワで手続きをすれば受けられます。扶養になっているとかいないとかいっさい確認はされません。
ただし、社保の扶養については失業手当も収入とみなされるので扶養から外れなければならない場合が多いという事です。
扶養者(ご主人)の所属する保険組合の規定によって条件は異なります。自治体とは全く関係はありません。
失業保険の退職理由についてご相談です。
今月の24日に会社を退職するのですが、退職理由は、主人が地方へ転勤のため
別居回避のためでした。

しかし、私の今勤めている職場の近くへ転勤する可能性が出てきまして、職場から、
「ご主人が転勤との理由での退職であれば、失業保険の給付期間が長くなるため、
転勤どうか今月中に分かりませんか?」との依頼を受けました。
残念ながら、主人に確認したところ、1月中に発表があるとのことで、
12月中の返答は難しそうです。
こういった場合でも、主人の転勤のため退職との理由で申請をすることはできますでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
そうですね。。。
退職理由は 現時点の理由を書くしかありませんが ハロ-ワ-クの人にも 相談してみると良いと思います。
きちんと 教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN